長崎での第2回目研修レポート!現場管理・安全管理・工程管理を徹底強化🔥
先日、第2回目の研修のため長崎入りしました✨✨
今回も複数の現場を視察し、その後事務所にて実践的な研修を実施しました📖
視察物件は、木造・RC造・造成現場と幅広い現場をカバーし、それぞれの特徴や管理ポイントを深掘り。
参加者の皆さんと一緒に、品質・安全・工程管理の重要性について学び、熱く語り合う時間となりました💪
🏗 現場視察でのポイント
まずは、実際の現場で「現場管理の視点」を磨くための視察を行いました。
今回訪れたのは、木造住宅・RC造建築・造成工事現場という3種類の現場。
それぞれの現場で異なる管理ポイントを確認しながら、以下の4つの視点でチェックを行いました👇
✅ 品質管理 – 適切な施工が行われているか?瑕疵リスクはないか?
✅ 安全管理 – 現場の安全対策は十分か?リスクアセスメントは適切か?
✅ 工程管理 – 工期通りに進んでいるか?無駄な作業は発生していないか?
✅ 環境管理 – 周辺環境への影響を最小限に抑えているか?近隣対応は適切か?
実際に現場で目にしたものを、後の研修内容にリンクさせながら、具体的な改善点を提案しました。
この視察を通じて、現場監督の役割の重要性と、細かい部分にまで目を配る必要性を実感してもらえたのではないかと思います💡
🦺 安全管理と労災について
建設現場において、最も重要なのは「安全」。
この研修では、労働災害を未然に防ぐための管理手法について、以下のポイントを重点的に解説しました👇
🔹 リスクアセスメント – 事前に危険を予測し、事故を防ぐ体制を作る
🔹 安全施工サイクル – PDCAを回しながら、安全管理を継続的に向上させる
🔹 安全記録の重要性 – 適切な記録を残し、万が一の際に備える
🔹 元請会社の責任と現場監督の責任 – 誰が何を管理すべきか?
🔹 労災適用範囲 – 事故が発生した際に適用される労災保険について
建設現場では「安全第一」が当たり前ですが、具体的に何をどのように管理するかは、現場監督の力量にかかっています。
この研修を通じて、「安全管理を徹底することが、結果的に工期短縮や品質向上につながる」ことを理解してもらえたのではないでしょうか💡
📅 工程管理の考え方
前回の研修でも課題となった「工程管理」について、今回はさらに踏み込んだ内容を解説しました。
現場がスムーズに進むかどうかは、工程管理の精度次第。
特に以下の3つの概念を重点的に学びました👇
🔹 クリティカルパス – 最も重要な工程を見極め、遅延を防ぐ
🔹 歩掛(ぶがかり) – 作業ごとの生産性を数値化し、適切な作業量を確保する
🔹 ネットワーク工程表 – 各作業の関連性を整理し、スムーズな進行を確保
「ただスケジュール通りに進める」のではなく、どの作業が遅れると全体に影響を与えるのか? を理解することが大切です。
また、職人の確保や資材の搬入タイミングの調整も工程管理の一環であり、現場監督の手腕が問われる部分でもあります。
🔍 品質管理と非破壊検査技術
品質管理の重要性については、前回の研修でも取り上げましたが、今回はそのおさらいをしつつ、
非破壊検査技術の実例を交えながら、「見えない部分の品質チェック」の重要性をお伝えしました。
弊社では、高性能な検査機器を用いた非破壊検査を実施しています。
例えば…
✅ コンクリート内部の鉄筋探査 – 鉄筋の位置やかぶり厚さを確認
✅ 木材の含水率測定 – 建材の劣化リスクを事前にチェック
✅ 赤外線サーモグラフィー検査 – 断熱材の施工不良や水漏れを発見
「表面的に問題なさそうに見えても、実際には欠陥が潜んでいるケースがある」
これを理解してもらうため、実際の現場での事例を紹介しながら解説しました。
「見えない部分こそ、しっかり検査することが重要」
これは、すべての現場監督にとって欠かせない視点です💡
💪 現場監督としての責任とやりがい
今回の研修では、単に技術的な知識を学ぶだけでなく、
「現場監督とはどうあるべきか?」 という意識の部分についても話をしました。
✅ 危機感を持つこと – 現場のすべてに責任を持つ覚悟
✅ 向上心を持つこと – 常に学び続け、より良い管理を目指す
✅ 人任せにしないこと – 自分から動き、現場を主導する
現場監督の仕事は決して楽ではありませんが、建物が完成した時の達成感ややりがいは格別です。
今回の研修を通じて、参加者の皆さんが**「もっと良い現場を作るために頑張ろう!」** という意気込みを持ってくれたなら嬉しいです✨
👊 次回はさらに厳しくチェック!
今回の研修は、まだ初回に近い段階だったため、厳しくもソフトな進め方をしましたが…
次回は、「私が伝えたことをしっかり行動に移しているかどうか?」をチェックし、厳しく突っ込んでいく予定です💪🔥
研修は受けるだけでは意味がありません。
「学んだことを実践し、成果を出す」
これが本当の意味での成長です。
次回の研修で、皆さんがどれだけ成長しているか、楽しみにしています✨
🍜 追伸:長崎ちゃんぽん、美味でした!
研修の合間に食べた長崎ちゃんぽん…最高でした😁✨
こういう楽しみも、出張研修の醍醐味ですね🍜💛
では、次回も全力でいきます!また報告しますね🔥💪