こんにちは!
先日、長崎にて第3回目の研修を行ってきました✨✨
今回も数物件の現場視察と事務所での座学研修を組み合わせ、全員参加で充実した時間を過ごせました。
🌐 まずは現場視察からスタート!
今回も視察物件はバラエティ豊か。
木造住宅からRC造のマンション、さらには造成現場まで、一度に幅広い構造を確認できる貴重な機会でした。
特に先月、工事中だった物件が今月には完成している姿を目にし、まるで自分のことのように感動😭
現場の進捗を目の当たりにすることで、建物が完成していく過程のリアルさを改めて実感しました。
🛠️ 実践的な現場研修も実施!
今回は、以下の実践的な現場研修も行いました。
🔎 新築木造住宅のインスペクション
– 構造部分や施工精度の確認ポイントを実演。
– 図面と現場の違い、見落としがちなチェック項目を再確認。
🌡️ 中古住宅でのサーモグラフィ検査
– 隠れた雨漏りや断熱不良を可視化。
– その場で確認できるからこそ、理解が深まります。
座学で学んだ理論を、実際の現場で体験しながら確認することで、より理解が深まった様子。
📚 続いて事務所での座学研修
現場視察後は事務所に移動し、座学研修を実施。
今回のテーマは「工程管理」「法律知識」「構造の安全性」。
普段の現場での作業がスムーズに進むよう、計画とリスク回避に重点を置きました。
✅ 研修内容はこちら👇
1️⃣ ネットワーク工程表・クリティカルパスの考え方
– 工程計画の立て方、どの作業が最優先か?
– クリティカルパスの理解で、現場の遅れを防止!
2️⃣ 民法に関する基礎知識
– 瑕疵(かし)とは? 不法行為の定義は?
– 建築における契約や保証の考え方を学びました。
3️⃣ マンション建築での要注意ポイント
– 構造スリット・誘発目地の役割
– 水平打継がダメな理由とその代替方法
ここまでは座学でしっかりと知識をインプット!
法律や構造理論は難しいと思われがちですが、具体例を交えながら、みんなで意見交換しながら進めました😊
今回は全員参加ということもあり、質問も活発で、大変楽しい研修となりました😊
🍖 研修後は…ご褒美タイム!
研修のあとは、お楽しみの懇親会へ!
美味しい焼肉に穴子、そして美酒🍻✨
おいしい料理を囲みながら、参加者の皆さんともざっくばらんに交流し、充実した一日を締めくくることができました。
今回も多くの学びと笑顔を共有でき、本当に良い時間でした。
安定した品質を提供するための技術力向上と、現場での気づき。
この2つをしっかりと繋げていくことが、私たちの目指す「安心・安全な家づくり」の要です。
🛫 おまけ:帰りの機内でのワンシーン
帰りのフライト、大分上空で窓から見えた美しい山々。
あれは…湯布院の山でしょうか?
自然の美しさに癒されながら、少しうとうととしつつ名古屋へ。
次回の研修も、さらに充実した内容を目指して頑張ります!✨✨